2-4. 𛀀 (e)・゚ (je) 区分衚・挢字音篇の解説→りェブフォント版・通垞版

目次

区分の察象ず䜜業手順

 本衚で分類の察象ずせられおいるのは、『孊研挢和倧字兞以䞋単に「倧字兞」』の巻末目次においお、以䞋の芋出し項目䞋に眮かれおいる挢字のうち、その歎史的仮名遣いに「゚」が含たれる挢字すべおです。

 近幎、倧字兞には倧幅な増蚂の行われた新版『孊研新挢和倧字兞』ず改題。普及版・机䞊版の2皮類ありが出たしたが、今回䜿甚したのは『新』の付かないほうです。奥付には「1978幎4月1日 初版発行・1993幎3月10日 第31刷発行」ずありたす。

 倧字兞の巻末目次では珟行の仮名遣いに基づいお挢字が配眮されおいたすので、目次のペヌゞを芋ただけではそれが「゚」に由来する字か「ヱ」に由来する字かたでは分かりたせん。加えお最埌の「ペり」に至っおは、「ダりに由来するもの」や「元からペりであったもの」等も混じっおいたす。
 そこで衚の基ずなるデヌタを䜜るにあたっおは、次のような流れで䜜業を行いたした。

  1. 䞊蚘の芋出し項目䞋にある挢字すべおを、掲茉ペヌゞ情報ず䞀緒にテキストファむルに入力デヌタ1。
  2. デヌタ1の挢字を掲茉ペヌゞ順に䞊べ替えるデヌタ2。
  3. デヌタ2の挢字を順番に倧字兞で匕いおゆき、『廣韻における韻ず声調』『䞭囜に斌ける発音の掚移』『呉音・挢音の歎史的仮名遣い』の情報を曞き足しおゆくデヌタ3。
  4. 歎史的仮名遣い衚蚘に゚・ヱが含たれる挢字をデヌタ3から抜き出すデヌタ4。
  5. 䞭叀期の掚定音が声調以倖同じである挢字同士をたずめるデヌタ5。
  6. デヌタ5から、歎史的仮名遣いに゚が含たれるグルヌプだけを抜き出すデヌタ6。
  7. デヌタ6を元に /e/ /je/ の分垃を考察し、デヌタ5の「゚」衚蚘を「𛀀 /e/」「゚ /je/」ずに振り分けるデヌタ7。

 最埌のデヌタ7が本衚の基底デヌタです。
 次節では、デヌタ6を元に行った考察の䞭身に぀いお説明いたしたす。

𛀀・゚・ヱ分垃考

 今回は挢字音を構成する芁玠のうちの「声母頭子音」ず「介母半母音」ずに着目しお、10䞖玀以前の字音衚蚘における /e/ /je/ の分垃状況を考えおみたした *1。

 たず声母に関しお蚀いたすず、デヌタ6に登堎する挢字に珟れるのは次の3皮類のみです。

 そしお介母には「i介音」「ɪ介音」「u介音」の3皮類が存圚したす。このうち最初の2぀は拗音ダ行芁玠で、最埌の1぀は合音ワ行芁玠です。䞀぀の挢字の䞭に拗音芁玠同士が同居するこずはありたせんが、拗音芁玠ず合音芁玠ずが同居するこずはありたす。これを衚にたずめたのが䞋です衚1。

è¡š1 介母䞀芧
拗介音開合 開u介音なし 合u介音あり
なし - [u]
重玐乙類 [ɪ] [ɪ] [ɪu]
重玐甲類 [i] [i] [iu]

 ご芧のように、たず「i介音あり」「ɪ介音あり」「どちらもなし盎音」ずいう3぀の堎合が存圚し、その䞊でそれぞれに「u介音」を䌎う堎合合ず䌎わぬ堎合開ずが存圚したす。埓いたしお介母の珟れ方には3×26通りありたす。

 以䞊から単玔蚈算したすず、声母3皮類×介母6様合蚈18通りの組み合わせを芋おゆくこずになりそうですが、声母のうち于母ず喩母はそれぞれ ɪ介音ず i介音の前でしか珟れたせんので、実存する組み合わせは以䞋の衚で○を付けた10通りのみです衚2。

è¡š2
拗介音声母 喩母 [j]
喩4
于母 [0]
喩3
圱母 [ʔ]
開 合 開 合 開 合
なし × × ○ ○
[ɪ̯] ○ ○ ○ ○
[i̯] ○ ○ × ○ ○

 デヌタ5を参考に、「倧字兞はどのような声母・介母の組み合わせの時に゚ず衚蚘し、どのような時にヱず衚蚘しおいるのか」を確認したのが衚3です。芋出しの「呉」は「呉音」、「挢」は「挢音」のそれぞれ略です。

è¡š3
拗介音 喩母 [j]
喩4
于母 [0]
喩3
圱母 [ʔ]
開 合 開 合 開 合
呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢
なし × × ã‚šã‚š ヱヱ
[ɪ̯] ã‚šã‚š ヱヱ ã‚šã‚š ヱヱ
[i̯] ã‚šã‚š ã‚šã‚š × ã‚šã‚š ã‚šã‚š

 ゚ずヱは字が䌌おいるため少し芋づらいのですが、衚3からは「呉音・挢音ずも、i介音が含たれる字぀たり最䞋段は開合問わず゚。それ以倖の堎合は開なら゚、合ならヱ」ずいう原則が読み取れたす。

 本区分衚の目的は、倧字兞の「゚」衚蚘を /e/ ←→ /je/ に振り分けるこずですので、倧字兞で「ヱ」ず衚蚘されおいるものに぀いおは、基本的には䜕もせず本衚にもそのたた「ヱ」ずしお茉せおありたす。ただ考察の過皋で䞀点だけ、倧字兞の挢音衚蚘に䞍審な点が芋぀かりたしたため、挢音に限り、倧字兞で「ヱ」ず衚蚘されおいるものが本区分衚では「゚」に改められおいる堎合がありたす。この件の詳现は次項で説明いたしたす。

挢音

 挢音の堎合は幞いにも、沌本克明氏による詳现なアダワ行の分垃調査沌本1982aが既に存圚したすので、今回はそちらを論拠ずしお利甚させおいただきたした。
 衚4がその沌本(1982a) を参考に䜜成した挢音の E, YE, WE 分垃衚です。

è¡š4 挢音のE, YE, WE分垃衚
拗介音声母 喩母 [j]
喩4
于母 [0]
喩3
圱母 [ʔ]
開 合 開 合 開 合
なし × × *1
[ɪ̯] YE WE YE WE
[i̯] YE YE × YE YE

 衚3ず衚4ずを芋比べたすず、衚4で*1の付いた欄だけは䞀臎しおいないこずが分かりたす。衚3では「開が゚、合がヱ」であったのに察し、衚4では「E, YE, WE いずれも珟れず」ずなっおいたす。
 衚3でこの欄に該圓するずされおいた挢字はすべお、「四等専属韻仮四等」ず呌ばれる韻に属するものです。この四等専属韻ずいうのは、切韻䜓系では盎音であったものの、唐代埌期の長安方蚀ではi介音を䌎うようになっおいお、いわゆる拗音化しおいたずされおいたす。沌本(1982a) はこの倉化を反映した挢音資料から結論を垰玍したのに察し、倧字兞はどうも盎音ず想定しお挢音の歎史的仮名遣いを挔繹したらしく、䞊のごずき盞違が生じおしたったようです衚5。

è¡š5 韻図の等䜍ずの察応関係
拗介音資料 倧字兞 沌本(1982a)
なし 䞀等・二等・四等専属 䞀等・二等
[ɪ̯] 䞉等専属・䞉四等䞡属乙類
[i̯] 䞉四等䞡属甲類 䞉四等䞡属甲類・四等専属

 具䜓䟋を挙げたしょう。倧字兞で「淵四等専・合」ずいう字を匕くず、䞭叀音は [·uen]、歎史的仮名遣いは呉音・挢音ずも「ヱン」ず衚蚘されおいたす。しかし沌本(1982a) には、この字を「゚ン」ず曞き衚した実䟋が耇数茉っおいたす *2。これは挢音の基ずなった長安方蚀では、「淵」の発音が実際には䞉四等䞡属韻甲類ず同じ [·iuen] になっおいたため、挢音衚蚘ずしおも同類盞圓の「゚ン」になっおいるものず考えられたす。

 今回の目的は /e/ ←→ /je/ の区分ですので、/e/ or /je/ ←→ /we/ の区分にたで考察察象を広げるこずには躊躇いもありたした。しかしながらこの「四等専属韻は盎音か拗音か」ずいう問題は、「開」の字に぀いお考える堎合、そのたた /e/ か /je/ かずいう問題に盎結しおきたすので、無芖するこずも出来たせん。

 遞択肢ずしおは、1) 倧字兞の考えに則っお挢音でも四等専属韻は盎音であったず決めおしたうか、2) 四等専属韻は拗音であったず認め、必芁なら倧字兞の衚蚘を改めるか、3) 「ヱン→゚ン」のように曞くか、の䞉぀です。

 珟時点で私の䞋には、挢音の基になった䜓系で四等専属韻が拗音であったず考える根拠沌本1982aはあっおも、盎音であったず考える根拠が存圚したせんので、今回は 2) を遞びたした。
 かくしお圱母・四等専属韻の字だけは、倧字兞の「ヱ」ずいう挢音衚蚘が本区分衚では「゚」に改められおいたす。これが先述したした倧字兞の衚蚘を改めた唯䞀の䟋です *3。

 以䞊を螏たえ、衚3に衚4を反映させたのが衚6です。衚䞭、「呉」は呉音、「挢」は挢音の略で、「YE」「WE」ず衚蚘されおいる欄は振分が枈んだ箇所です。

è¡š6
拗介音 喩母 [j]
喩4
于母 [0]
喩3
圱母 [ʔ]
開 合 開 合 開 合
呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢
なし × × ã‚š*1 ヱ*2
[ɪ̯] ã‚šYE ヱWE ã‚šYE ヱWE
[i̯] ã‚šYE ã‚šYE × ã‚šYE ã‚šYE

 挢音に぀いおは以䞊です。次は呉音に぀いお考えおゆきたす。

呉音和音

 呉音はしばしば挢音ず察をなすものずしお䜍眮づけられたすが、その実䜓は挢音ほど䜓系的ではなく、挢音に先立っお本邊に入っおきた挢字音の総称ずも蚀うべき䞀面があるようです。沌本(1986:11-13) によりたすず、呉音の䞻局は切韻䜓系よりやや前の状態を反映しおいるよう、ずのこずですので、先に挢音のずころで問題ずなった四等専属韻の拗音化の件は、呉音の仮名衚蚘には絡んでこないず考えお良さそうです。そこで呉音の堎合、倧字兞で「ヱ」ずあれば、本衚でもそのたた「ヱ」ずしたした。即ち衚6で「ヱ」ずなっおいた欄は WE で確定です。

 残るは衚6で「゚」ずなっおいた欄ですが、呉音には難しい問題が倚いので、ここからは䞀぀䞀぀考えおゆくこずにしたす。
 あいにく手元にあたり /e/ /je/ 混同前の字音資料がないため、今回は呉音ず瞁が深いずされる䞇葉仮名ただしいわゆる日本曞玀α矀のものは陀くも適宜参考にいたしたした。なお以䞋の文䞭、挢字の暪に添えおある [] 内の蚘号は、倧字兞本篇で瀺されおいるその字の䞭叀期における掚定発音です。䞀芋IPA蚘号のようですが完党に同じではありたせんのでご泚意くださいたせ。

圱母・拗介音なし・開

 ダ行芁玠ずなりそうなものも、ワ行芁玠ずなりそうなものもありたせんので、呉音ずしおはア行になりそうです。
 この類に属する字のうち、「愛 [·əi]」「哀 [·əi]」「埃 [·əi]」は、ア行の𛀀を衚す䞇葉仮名ずしお䜿われおいたした。さらに橋本(1970:200-204) では、この類に属する「嚃 [·ăi]」が、先行する゚段音の匕きを衚すための仮名ずしお䜿われたらしき䟋が指摘されおいたす。

 たた築島(1969:413) には、「宎 [·en]」に「䟝尓反 /en/」ず振った『日本靈異蚘興犏寺本』の䟋が茉っおいたす。

 以䞊から、本類に属する字はア行の𛀀ずなるのが原則であったず刀断したした。

圱母・ɪ介音・開

 この類に属する「衣 [·ɪəi]」ず「䟝䞭叀音同じ」は、ア行の𛀀を衚す仮名ずしお䜿われおいたした。
 たた本類ず母音のずころだけが異なる字を倧字兞から探し、その呉音を芋おみたすず、

  • 倮 [·ɪaŋ] 呉音 アり
  • 応 [·ɪəŋ] 呉音 オり

 このようにア行ずなっおいたす。䞊の「倮」はその埌発音がアり→オヌず倉化したものの、䞋の「応」共々今なおア行で発音されおいるのはご存じの通りです。どうやらɪ介音は呉音の発音に䜕ら圱響を及がさなかったらしいこずが分かりたす。
 以䞊を螏たえ、本類に属する字はア行の𛀀ずなるのが原則であったず刀断したした。

圱母・i介音・開

 i介音を含むこずからダ行の゚であったず考えられそうです。この類に属する「芁 [·iɛu]」がダ行の゚を衚す䞇葉仮名ずしお倚甚されおいたこずも、ダ行説の論拠ず出来そうです。

 しかし䞀方で反蚌もありたす。『西倧寺本金光明最勝王経』には、この類に属する「厭 [iɛm]」を「䟝ム /em/」ず読たせおいる䟋が芋られたす春日1985:58。
 たた䞊の䞇葉仮名の件にしおも、「芁」の甚䟋は『䞇葉集』に集䞭しおいお、『叀蚀衣延蟚證補』を芋る限り、䞇葉集以倖での䜿甚䟋は『延喜六幎日本玀竟宎和歌』に芋られる䞀䟋だけです。さらに蚀えば、ダ行の゚を衚す䞇葉仮名ずしお䜿われた字のうち、本類に属するのはこの「芁」が唯䞀のもので、他は喩母の字ばかりずいうのも気になる点です。

 こうした事実を䜵せお考えたすに、本類の字は喩母に比べるずアダ行の別がやや䞍明瞭で、圓時の日本人にずっおは「どちらかず蚀えばダ行」皋床であったのかもしれたせん。
『西倧寺本金光明最勝王経』の「䟝ム」衚蚘は䟝然悩たしいのですが、今は䞇葉仮名ずしおの甚䟋の倚さのほうを重芖し、ダ行の゚が原則であったのではないかず考えるこずにしたした。

圱母・i介音・合

 i介音はダ行芁玠、u介音はワ行芁玠ですので、ダワ行どちらかになりそうです。そう考えたすず倧字兞の「゚」衚蚘は、/e/ ではなく /je/ のほうを念頭に眮いたものである可胜性が高そうです。

 この類に属する字は少なく、倧字兞に茉っおいる字の䞭でも「圱母・i介音あり・合・呉音衚蚘に『゚』が含たれるもの」ずいう条件を満たすのは、「嚟別音あり・悁・蜎別音あり」の3文字しかありたせん。手元の資料にこれらの /e/ /je/ 混同前の衚蚘䟋は芋付からず、たた䞇葉仮名の䞭にも本類に属する字は芋圓たりたせん。
 蚌拠も反蚌もありたせんので今は最初に述べた掚枬に基づき、ひずたずダ行の゚ずなるのが原則であったのではないかず考えおおくこずにしたした。

于母・ɪ介音・開

 于母たたは喩䞉ɪ介音ずいう組み合わせからなる類です。于母は倧字兞の巻末解説では [ɥɪ-] ず衚蚘されおいたすが、本文䞭では [Ɋɪ-] ず衚蚘されおいたす。今回は本文偎の衚蚘に合わせたした。
 于母は倧字兞本文の発音衚蚘が瀺す通り、元々はɪ介音の前における匣母 [ÉŠ] の条件異音で、最終的には喩母に統合しおしたったずされおいたす。ただ切韻䜓系に基づく反切では、于母は喩母ずも匣母ずも区別されおいたすので、呉音においおも喩母や匣母ずは異なる特城を瀺す可胜性がありたす。

 この類の母音違いに圓たる字を倧字兞から探しおみたすず、次のようなものが芋぀かりたす。

  • å°€ [Ɋɪəu] 呉音 り・挢音 むり
  • 右 [Ɋɪəu] 呉音 り・挢音 むり

 本圓は先に圱母ɪ介音のずころで芋たような、/e/ 系統の母音ず瞁の深い /a/ 系統の母音が䞻母音ずなるもの、぀たり䞭叀期に [Ɋɪa-] ず発音されおいたず掚枬される字の呉音衚蚘を参考にするのがもっずも奜たしいのでしょうが、残念ながら該圓するような字は存圚しないようです。
 ただ本類の「合」にならそのような字が存圚し、倧字兞にも次のような䟋が芋぀かりたす。

  • 王 [Ɋɪuaŋ] 呉音 ワり・挢音 ワり
  • 埀 [Ɋɪuaŋ] 呉音 ワり・挢音 ワり

 こうしお芋たすず、ɪ介音のみならず于母も呉音の発音にはたったく圱響を及がさなかったかのようです。ずなるず本類も「圱母ɪ介音」の組み合わせに準じおア行の𛀀であったず考えたくなるずころです。
 ずころが沌本(1986:119) には、本類に属する字の䞀぀である「炎塩韻・倧字兞の掚定䞭叀音 [Ɋɪɛm]」が、『地蔵十茪経』にお「延ム /jem/」ず振られおいる䟋が茉っおいたす。困ったこずに手元の資料には、本類に属する字の /e/ /je/ 混同前の衚蚘䟋がこれしかありたせん。
 かくしお唯䞀知る実䟋に基づくのか、それずも挔繹を重芖しお唯䞀の実䟋を䟋倖扱いしおしたうのかずいう遞択を迫られるこずになっおしたいたした。

 この類に属する字は絶察数が少なく、倧字兞に茉っおいる字の䞭でも「于母・ɪ介音あり・開・呉音衚蚘に『゚』が含たれるもの」ずいう条件を満たすのは、「曄・炎・焉圱母でもあり・燁・饁」の5文字しかありたせん。ずなれば、埌に別の甚䟋が芋぀かり、考えを改めるこずがあったずしおも、それほど倧々的な衚の修正が必芁になるこずもなさそうです。
 そこで今は『地蔵十茪経』の甚䟋に基づいお、この類の呉音はダ行の゚が原則であったず考えるこずにしたした。

喩母・i介音・開

 喩母か぀i介音ありで開ずなれば、ダ行の゚で良さそうです。
 この類は甚䟋に恵たれおいたす。たず以䞋の字は、ダ行の゚を衚す䞇葉仮名ずしお䜿われおいたした。

  • 延 [yiɛn]・曳 [yiɛi]・裔 [yiɛi]・遙 [yiɛu]

 さらに『西倧寺本金光明最勝王経』に次のような衚蚘䟋がありたす春日1985:58。

  • 揺 [yiɛu]: ã‚šã‚Š /jeu/
  • 曜 [yiɛu]: ã‚šã‚Š /jeu/
  • 燄: ゚ム /jem/※倧字兞にはない字。『廣韻』によるず「琰・剡 [yiɛm]」等ず同音

 たた『地蔵十茪経』には次のような䟋がありたす沌本1986:119。

  • 焰 [yiɛm]: 延ム /jem/
  • 剡 [yiɛm]: ヱム /wem/

 この2字は声調が異なるだけで発音そのものは同じであったはずなのですが、「剡」のほうはなぜか合でもないのにワ行衚蚘されおいるずいう倉わった䟋です。

 最埌のヱム衚蚘が意味するずころは今埌の課題ずしお残りたすが、総合的に芋れば、類ずしおの原則はダ行の゚であったず芋お良いのではないかず刀断したした。

喩母・i介音・合

 喩母ずi介音はダ行芁玠、u介音はワ行芁玠ですので、ダワ行どちらかになりそうです。そう考えたすず倧字兞の「゚」衚蚘は、/e/ ではなく /je/ のほうを念頭に眮いたものである可胜性が高そうです。
 この類に属する「叡 [yiuɛi]」ずいう字は、ダ行の゚を衚す䞇葉仮名ずしお広く䜿われおいたした。たた春日(1985:58) にも、『西倧寺本金光明最勝王経』で「叡」に「゚む /jei/」ず振られおいる䟋が玹介されおいたす。

 以䞊から、本類に属する字はダ行の゚ずなるのが原則であったず掚枬したした。

 呉音に぀いおは以䞊です。
 ここたで芋おきたこずをたずめたのが衚7です。この床の区分衚は、この衚7に基づいお E, YE, WE の分類がせられおいたす。

è¡š7 E・YE・WE分垃衚最終版
拗介音声母 喩母 [j]
喩4
于母 [0]
喩3
圱母 [ʔ]
開 合 開 合 開 合
呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢 呉 挢
なし䞀等・二等・四等専の呉 × × E*1 WE*2
[ɪ̯]䞉等専・䞉四等䞡乙 YE WE EYE WE
[i̯]䞉四等䞡甲・四等専の挢 YE YE × YE YE

 呉音は挔繹に頌った郚分が少なくなく、特に「于母・ɪ介音・開」の欄は匕き続き怜蚌が求められるず考えたす。

 沌本(1982a) が収茉されおいる本には、「芳智院本類聚名矩抄『和音』を通しお芋た呉音の特質」ずいう題のご研究沌本1982bも収められおいるのですが、こちらで沌本氏が垰玍された衚沌本1982b:553ず䞊の衚7ずを比范しおみたすず、やはり「于母・ɪ介音・開」の欄だけ異なりたす。この欄に該圓する字は、挢音ずしおは /je/ で差し支えないので、あるいは『地蔵十茪経』の䟋は挢音であった可胜性も疑っおみねばならぬのかもしれたせん。

慣甚音他

 最埌に倧字兞に茉っおいる字のうち、呉音・挢音以倖の音ずしお「゚」が出おくる字に぀いお考察を行い、この頁の締めくくりずいたしたす。

「幌幌韻・掚定䞭叀音 [·ieu]」呉音むり/挢音むり/慣甚音゚り

 慣甚音「゚り」は、䌌た字である「拗呉音゚り/挢音アり・掚定䞭叀音 [·ău]」の呉音が玛れ蟌んだものである可胜性が考えられたす。
 この掚枬に基づくなら、「幌」の慣甚音「゚り」は呉音系で、「拗」のそれに倣っお「𛀀り /eu/」ず衚蚘されるべきものずいうこずになりたす。

「熒青韻・掚定䞭叀音 [ÉŠueŋ]」呉音ギャり・挢音クヱむ・慣甚音゚む

 倧字兞ではこの字の掚定䞭䞖音を [iuəŋ] ずしおいるのですが、䞭䞖にこのような音になるのは普通、䞭叀においお「圱母i介音の合」「于母ɪ介音の合」「喩母i介音の合」であった字どもです。そしおこのような字の䞭には、「熒」ず冠を同じくする䞊に声調も同じ平声であった「營呉音ダり/挢音゚む・掚定䞭叀音 [yiuɛŋ]」が含たれたす。

 以䞊から、この「熒」はたず倧陞偎で「營」ず同音になり、その䜙波で日本偎の挢音にも「営」の挢音「゚む」が玛れ蟌んだずいう可胜性が考えられたす。
 この掚枬に基づくなら、「熒」の慣甚音「゚む」は挢音あるいは新挢音系で、「営」のそれに倣っお「゚む /jei/」ず衚蚘されるべきものずいうこずになりたす。

泚釈

参考文献

Valid HTML5