比較項目 | 京都 | 大阪 |
---|---|---|
助動詞「はる」 | 言わはる 書かはる | 言いはる 書きはる |
「来る」+「へん」 来(き)はせん → きやせん → ? |
→ きやへん → きいひん (順行同化。動詞の語幹は維持) |
→ きやへん → けえへん (逆行同化。動詞の語幹末が変化) |
5段動詞の否定 | 言わへん 書かへん | 言えへん 書けへん |
5段動詞の不可能 | 言えへん 書けへん | 言われへん 書かれへん |
「そうや」の短縮形 | そや | せや (ヤが直前の[o]を[e]に変化させる。 次項のノヤ→ネヤも同じ) |
「するのや」 | すんにゃ すんね *1 (過去・完了形は「すんにゃった」、 推量形は「すんにゃろう」) |
すんねや すんねん (過去・完了形は「すんねやった」、 推量形は「すんねやろう」) |
「ました」のアクセント |
「ました」の前で音程が下がる。
行きました (●●○○○) |
「ま」の直後で音程が下がる。
行きました (●●●○○) |
「はった(「はる」の過去形)」 のアクセント |
「はった」の前で音程が下がる。
言わはった (●●○○○) |
「は」の直後で音程が下がる。
言わはった (●●●○○) |
「いる」にさらに「いる」を重ねた 「いてる」「いてへん」等の使用 |
本来使用せず。 |
頻用。 |
助詞「から」のアクセント |
平らに●●と発音するのが原則。
棚から‐落ちてきた |
京都と同じ音調に加えて、
棚から‐落ちてきた
※元からあったのは●●のほう。 |
「動物」「近鉄」のアクセント | どうぶつ (○○○●) | どうぶつ (○●○○) |
「東京」のアクセント | とうきょう (○○○●) | とうきょう (●●●●) |
さん付けとちゃん付け | 飴さん | 飴ちゃん |
「なはる(なさる)」の命令形 | なはい | なはれ |
麦粒腫(ものもらい) | めいぼ(メーボ/●○○) | めばちこ |
比較項目 | 京都 | 大阪 |
京都言葉と大阪言葉との違いの一つに、京都言葉は順行同化(語頭方向の音に合わせて語末方向の音が変化する)する傾向が強いのに対して、大阪言葉は逆行同化(語末方向の音に合わせて語頭方向の音が変化する)する傾向が強いという点が挙げられます。
この現象は否定の助動詞ヘンや断定の助動詞ヤが続く時に顕著です。京都では「アラヘン・キイヒン」のように助動詞ヘンが付いても動詞の語幹は維持されるのに対して、大阪では「アレヘン・ケエヘン」のようにしばしば動詞の語幹末がエの段の音に変化してしまいます。
助動詞ヤが付く時も大阪言葉では、「そや→せや」「のや→ねや」「たんや→てん(や)」のように、助動詞ヤが直前の音をエの段の音に変化させてしまう傾向が見られます。
京都人は「京都」というくくりを重視するようなところがあり、京阪の言葉の違いについても敏感であったりすることが多いのですが、大阪の方は「大阪の言葉も神戸の言葉も京都の言葉もみんな同じ関西弁!」という「汎関西弁主義」的なとらえ方をしている方が多いという印象があります。あるいは「大阪≒関西」という認識をお持ちの方が多いということなのかもしれません。